無料の力 ゼロコストのコスト
前回に引き続き
『予想通りに不合理』と言う本の
行動経済学より、
無料の力という人間の心理がめちゃめちゃ面白かったので紹介!
無料…なぜ何も払わないのに払い過ぎになるのか
人はなぜ無料という言葉に敏感で引きつけられるのか!というのを研究したもので、これは10円や1円でわ惹かれないのに0円になったことで全く違う魅力になるというものです!
みなさんも無料という言葉に惹かれて、無料のティッシュをもらったり無料の試食をしたり、あるいわ二つも買うつもりはなかったのに三つ目を無料でもらいたいが為に同じものを二つ買ったり…思い返すとたくさんあると思います!
あーだこうだ言う前に、とりあえず具体例を出しましょう!笑
『無料!』の力をチョコレートで示す
この本で紹介しているのは、
少しお値段の高いチョコレートと、どこにでもあるリーズナブルな普通のチョコレート、その2種類のチョコレートを人が集まるとこでテーブルを並べ『おひとりさまひとつまで』という張り紙をして売るというもの!
ここでは、わかりやすいように
高いチョコレート→ゴディバ
リーズナブルチョコレート→チロルチョコ
と、しましょう!
別にどちらが美味しくないとかいうものでわありません!どちらも僕は大好きです!笑
仮に、普通売られている価格を
ゴディバ→300円
チロルチョコ→20円
だとして、ここで売る価格を、
ゴディバ→150円
チロルチョコ→10円
で売るとしましょう!
さぁどちらが売れると思いますか?
ゴディバ→150円 73% チロルチョコ→10円 27%
これはまぁ予想通りです!
普段300円のゴディバが格安で手に入るのでこのチャンスを逃さない為に高価なチョコレートを買っていった!
ここから無料によってどう変わるのかを見てみる、
ゴディバ→140円
チロルチョコ→無料
どちらも同じく10円安くしてみます!さぁ、どちらが売れると思いますか?
ゴディバ→140円 31% チロルチョコ→無料 69%
一つを無料にしただけでここまで結果が変わるものなのか!これが『無料という力』の魅力です!
どちらも同じく10円ずつ安くしただけで、相対的な差は一切ない!にもかかわらず一つが無料になっただけでここまで変わる!
これが例えば、
ゴディバ→145円、142円、141円
チロルチョコ→5円、2円、1円
同じように値段を下げても買い手の割合はゴディバの方が多かった!
ただ、チロルチョコを無料にしたとたん、お客さんは圧倒的にチロルチョコを欲しがった!
もう一つ、実際に無料が行動に影響するかを示した話が、
Amazonの一定額以上の注文で無料配送になるサービースである!例えば、
3000円以上購入で送料無料になるとすると、2500円の本と、別に欲しくなかった本をもう一つ買って3000円以上にする!
送料無料というのがあまりに魅力的でこれを得たいが為に別に欲しくない本の代金を追加で払うことをいとわない。
その結果売り上げはみるみる伸びた!
ただ一つの国を除いて…
その国とはフランスである!なぜか全く売り上げが伸びなかった…
その理由は、フランスだけ一定額以上の注文で無料にするのではなく20円にしたという!
この20円というのが売り上げに影響を及ぼした…
無料と大して変わらない様に思えるのに、これが大間違いだった!
20円というだけでも破格なのに、これにはお客さんはくいつかなかった!この後、他の国と同じように送料無料にしたところ売り上げは劇的に伸びたという!
これが『無料の力』の心理です!
無料!のほんとうの魅力
無料!という言葉の何がこんなにも人の心をそそるのか。自分が本当に求めている物ではなくても、無料!となると不合理にも飛びつきたくなるのはなぜなのか。
この本で出された答えとは、
何かが無料!になるとわたしたちは悪い面を忘れさり、無料!であることに感動して、提供されているものを実際よりずっと価値のあるものだと思ってしまう。それは、
人間が失うことを本質的に恐れているから
無料!のほんとうの魅力は恐れと結びついている。
無料!のものを選べば、目に見えて何かを失う心配はない。ところが無料でないものを選ぶと、まずい選択をしたかもしれないという危険性が残る。だからどちらにするかと言えば無料の方を選んでしまう!
そのため、価格設定の世界では
ゼロは単なる価格ではない
無料!の力に勝てるものは何もない
と断言している!
この他にもクレジットカード入会無料や初回無料など、無料という言葉につられてすぐ契約するのは待ったほうがいい!
売り手が損をするようなマーケティングなんてまずあり得ない!長い目で見た時必ず消費者が無料以上のお金を払ったり時間を費やしていることが多い!
無料につられて長い列を待つのか…
その時間を失ってまで欲しいものなのか?
無料につられて遠くまでガソリンを使って車を走らせるのか…
時間とガソリンの効率を考えたら近くで少し高いものを買った方がお得なのではないか?
少し考える時間を持つと
もっと合理的な判断ができるかもしれません!

この本は最後まで楽しませてくれます!
今書いた記事よりもっと詳しく、色々な例もたくさんあります!
無料ほど怖いものはない!
とよく親に言われたものです…笑
きっとみなさんも無料につられて何かを失ったり、本当に欲しかったものを選ばなかったり、きっとたくさん経験していると思います!
僕はすぐ無料に釣られるタイプの人間です😎
これからは、少し物事を考える時間を
作ろうかなと思います!
それでは、
今日も一日楽しんでやりましょう!
明日やろうはバカ野郎❗️

コメントを残す